トップページへ戻ります

村制成立以前の年表へ 分村〜昭和64年の年表へ 作成中です。しばらくお待ち下さい。

村制成立〜分村の年表です
西暦 元号 干支 月日 出来事 文献
1890 明治23 庚寅 1/13 初代内海村長選挙。初代村長に前内海浦外一ヶ村戸長中尾亀吉が当選(内海村の正式発足)。役場を柏甲2067-3番地に置く。 内海村史上巻28頁
1890 明治23 庚寅 1/18 初代村長に中尾亮一(亀吉)が就任。 内海村公務員及職員名簿
1890 明治23 庚寅 1/26 初代助役に小川嘉藤治が当選。 内海村史上巻28頁
1890 明治23 庚寅 2/14 初代収入役に清家爲治郎が当選。 内海村史上巻28頁
1890 明治23 庚寅 2/14 各部落に伍長を置く。 内海村史下巻262頁
1890 明治23 庚寅 3/10 児島惟謙が北宇和郡三間村より内海村大字内海(赤水)586戸に転籍。 内海村史下巻22頁
1890 明治23 庚寅 5/17 ●府県制・郡制公布。 内海村史上巻112頁
1890 明治23 庚寅 7/1 浦和盛三郎が第1回衆議院議員総選挙に改進党から立候補(落選)。
1890 明治23 庚寅 7月 内海村役場庁舎が完成。(柏2067番地3) 内海村史上巻32頁
1890 明治23 庚寅 10/10 南宇和郡各村総代が連署して南宇和郡役所の再設置を嘆願。 内海村史上巻112頁
1890 明治23 庚寅 4/1 ●府県制・郡制施行。
1891 明治24 辛卯 4月 乞食物貰の取締強化。 内海村史上巻113頁
1891 明治24 辛卯 5/15 ●大津事件。(ロシア皇太子ニコライが滋賀県大津で巡査津田三藏に襲われる。) 内海村史下巻21頁
1891 明治24 辛卯 5/27 ●大審院長児島惟謙が死刑を求める政府の圧力を排して津田に無期懲役の判決を下す。
1891 明治24 辛卯 7/11 柏にコレラ発生。(死者3名) 内海村史下巻156頁
1891 明治24 辛卯 8月 猿鳴にコレラ発生。平山、中浦、柏、猿鳴に赤痢発生。 内海村史下巻400頁
1891 明治24 辛卯 9月 台風。 内海村史下巻400頁
1892 明治25 壬辰 柏に赤痢発生。 内海村史下巻400頁
1892 明治25 壬辰 村内の簡易小学校8校廃止。網代(魚神山を含む)・平碆(家串・須ノ川を含む)・赤水(深泥・坊城成川・高畑を含む)・中浦(猿鳴を含む)・柏(柏崎を含む)に尋常小学校5校を設置。平山の児童は御荘村へ、魚神山船越の児童は下灘村へ委託する。 内海村史上巻382頁
1892 明治25 壬辰 10/6 学務委員に関する規定を改正、定員7名になる。 内海村史上巻384頁
1892 明治25 壬辰 11/6 浦和盛三郎没。(享年49歳) 内海村史上巻267頁
1892 明治25 壬辰 柏法性寺再建。 内海村史上巻480頁
1893 明治26 癸巳 2/11 内海村役場に盗難事件発生。 内海村史下巻400頁
1893 明治26 癸巳 7/19 網代・魚神山・深泥・中浦・家串・柏に赤痢発生。(11/23までに死者25名) 内海村史下巻158頁
1893 明治26 癸巳 11月 初めて各小学校に天皇皇后両陛下の御真影拝戴。 内海村史下巻400頁
1894 明治27 甲午 1/18 初代村長中尾亮一が任期満了につき、第2代村長に就任。 内海村公務員及職員名簿
1894 明治27 甲午 3/7 第2代村長中尾亮一が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1894 明治27 甲午 5/9 第3代村長に清家爲治郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1894 明治27 甲午 6/9 第5師団動員下令。 内海村史下巻400頁
1894 明治27 甲午 6/13 内海村に初めて充員招集。 内海村史下巻400頁
1894 明治27 甲午 7/24 後備役招集。 内海村史下巻400頁
1894 明治27 甲午 8/1 ●清国に宣戦布告、日清戦争始まる。 内海村史下巻400頁
1894 明治27 甲午 8月 大旱魃、御荘内海連合で雨乞い千人踊りが行われる。 南宇和郷土史雑稿370頁
1894 明治27 甲午 11/4 西外海村との境界争議問題を討議する。 内海村史下巻400頁
1894 明治27 甲午 12/25 児島惟謙が東宇和郡野村に転籍。 内海村史下巻22頁
1894 明治27 甲午 12/27 京都三玄院を網代に移転。 内海村史上巻487頁
1895 明治28 乙未 4/19 魚神山部落総代西谷光太郎及び栗木文太郎が旧魚神山簡易小学校校舎を網代尋常小学校の分教場とすることを陳情。 内海村史上巻386頁
1895 明治28 乙未 4/17 ●日本と清国が下関講和条約を締結する。(朝鮮独立の承認、台湾・遼東半島・澎湖諸島の割譲など)
1895 明治28 乙未 4/23 ●ロシアがドイツ・フランスとともに遼東半島を清国に返還するよう勧告する。(三国干渉)
1895 明治28 乙未 5/3 収入役宮本乙藏が公金横領の上逐電する。 内海村史上巻115頁
1895 明治28 乙未 5/17 内海浦定期漁業者総会の決議に基づき各部落総代立会いの上、天保年度大網網代調の内不分明のものを調べ追加更正した。(合計29か所で各部落総代連署の上、書類は役場へ保管) 内海村史上巻267頁
1895 明治28 乙未 6月 須ノ川・魚神山部落が児童の就学猶予の伺書を提出。 内海村史上巻386頁
1895 明治28 乙未 8/29 中浦にコレラ発生。(死者6名) 内海村史下巻156頁
1895 明治28 乙未 9/1 魚神山・須ノ川・平山に尋常小学校を開設。 内海村史上巻388頁
1895 明治28 乙未 9/1 平碆尋常小学校を家串尋常小学校と改称。 内海村史上巻388頁
1895 明治28 乙未 9/1 網代尋常小学校を荒樫より本網代256番地に移転。 内海村史上巻388頁
1895 明治28 乙未 西外海村住民が境界確認の訴訟を宇和島区裁判所に提起し、内海村がこれに対訴する。 内海村史上巻400頁
1896 明治29 丙申 1/30 柏尋常小学校校舎建築認可。(柏字下ナロ714、715、716番地) 内海村史上巻390頁
1896 明治29 丙申 6月 内海村農会が発足。 内海村史上巻162頁
1896 明治29 丙申 7/1 柏郵便局が為替・貯金事務を開始。 内海村史上巻120頁
1896 明治29 丙申 10月 家串尋常小学校建築認可工事着手。(家串字曽根1661番地) 内海村史上巻391頁
1896 明治29 丙申 10月 赤水隔離病舎を建築。(赤水字成川越51番地) 内海村史下巻150頁
1896 明治29 丙申 御荘村平城貝塚より一本松村境に向かい県道改修。 内海村史上巻400頁
1897 明治30 丁酉 1月 南宇和北宇和郡を分離、旧御荘組は再び南宇和郡となり、郡役所を御荘村平城に置く。 内海村史上巻113頁
1897 明治30 丁酉 3月 平城郵便局が電信事務を開始、南宇和郡で最初の電信事務開始。 内海村史上巻116頁
1897 明治30 丁酉 5/9 内海村就学奨励会創立。 内海村史上巻422頁
1897 明治30 丁酉 8月 内海村役場庁舎の借家料支払いを終了し、寄付を受けて村有庁舎となる。 内海村史上巻32頁
1897 明治30 丁酉 12月 九州桜島噴火、降灰あり。 内海村史下巻401頁
1897 明治30 丁酉 12月 柏隔離病舎建築。(柏字義臣畑583、585番地、明治31年か?) 内海村史下巻401頁
1898 明治31 戊戌 5/9 第3代村長清家爲治郎が任期満了につき、第4代村長に就任。 内海村公務員及職員名簿
1898 明治31 戊戌 12/20 内海村を11区に分け伍長を区長に改称し、区長及び区長代理を置く。 内海村史上巻29頁
1898 明治31 戊戌 12/23 内海村初の区長選挙。 内海村史上巻29頁
1898 明治31 戊戌 12月 柏隔離病舎建築。(柏字義臣畑583、585番地、明治30年か?) 内海村史下巻150頁
1899 明治32 己亥 4/1 柏郵便局が内国電信為替事務を開始。 内海村史下巻120頁
1899 明治32 己亥 7/10 第4代村長清家爲治郎が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1899 明治32 己亥 7/28 第5代村長に清家爲治郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1890 明治33 庚子 2/1 柏郵便局が小包取扱を開始。 内海村史下巻120頁
1890 明治33 庚子 6月 孝子戎崎廣治郎が表彰される。 内海村史下巻401頁
1890 明治33 庚子 8月 網代尋常小学校校舎建築。(網代字本谷256、257、258番地、明治34年か?) 内海村史下巻401頁
1901 明治34 辛丑 8/31 網代尋常小学校校舎建築。(網代字本谷256、257、258番地) 内海村史上巻392頁
1901 明治34 辛丑 8/31 家串尋常小学校校舎改築。(家串字曽根1661番地) 内海村史上巻392頁
1901 明治34 辛丑 魚神山尋常小学校校舎新築。(魚神山字本谷434番地) 内海村史上巻393頁
1901 明治34 辛丑 柏金峰神社の御輿を購入し、以後柏の秋祭りにて神輿渡御を行い、練り物を出すようになる。 内海村史上巻456頁
内海村史下巻401頁
1902 明治35 壬寅 3/1 魚神山郵便局開局、郵便集配事務を開始。 魚神山郵便局沿革史
1902 明治35 壬寅 3月 学務委員定数を3名に改正。 内海村史上巻393頁
1902 明治35 壬寅 漁業法実施。 内海村史上巻267頁
1902 明治35 壬寅 西外海村住民との境界紛争について西外海村長猪崎保直が和解の労をとるが解決せず。 内海村史上巻401頁
1903 明治36 癸卯 1/2 柏法性寺において内海浦漁業組合創立総会を開く。 内海村史上巻268頁
1903 明治36 癸卯 1/10 内海浦漁業組合設立認可申請。 内海村史上巻268頁
1903 明治36 癸卯 3/16 内海浦漁業組合設立認可。 内海村史上巻268頁
1903 明治36 癸卯 由良漁業組合設立。 内海村史上巻268頁
1903 明治36 癸卯 6/11 内海浦漁業組合が総会を開き漁業権取得方法を決議。 内海村史上巻272頁
1903 明治36 癸卯 6/24 宇和4郡漁業組合専用漁場入漁に関する契約を締結。 内海村史上巻346頁
1903 明治36 癸卯 6/30 内海浦漁業組合と由良漁業組合が共同で専用漁業免許を出願。 内海村史上巻273頁
1903 明治36 癸卯 7/28 第5代村長清家爲治郎が任期満了につき、第6代村長に就任。 内海村公務員及職員名簿
1903 明治36 癸卯 11/2 網代・平碆・赤水・中浦・柏の各尋常小学校、天皇皇后の御真影を拝戴する。 内海村史上巻384頁
1903 明治36 癸卯 柏崎キビナゴ子ウチ刺網漁場に関する紛争発生。 内海村史上巻339頁
1904 明治37 甲辰 1月 内海浦漁業組合が家串の伊井藤吉へ鰮巾着網1帖を1年間に限り試験的漁業を許可。 内海村史上巻279頁
1904 明治37 甲辰 2/10 ●ロシアに宣戦布告、日露戦争始まる。 内海村史下巻401頁
1904 明治37 甲辰 2月 内海浦漁業組合が御荘村菊川、内海村柏・須ノ川の漁業者に従来慣行のある漁業に限り入漁を許可。 内海村史上巻279頁
1904 明治37 甲辰 3/22 内海村在郷軍人が招集される。(38年8月末までに32回、応召人員162人に及ぶ) 内海村史下巻85頁
1904 明治37 甲辰 9月 由良漁業組合が解散、内海浦漁業組合に合併。 内海村史上巻279頁
1904 明治37 甲辰 12月 家串泉法寺住職雲邊寛洲が消防ポンプを購入、在郷軍人に操縦と保管を任せる。 内海村史下巻279頁
1904 明治37 甲辰 日露開戦記念学林設置を計画。 内海村史下巻401頁
1904 明治37 甲辰 柏に養蚕組合創立。 内海村史下巻401頁
1905 明治38 乙巳 3月 内海浦漁業組合が平碆の中尾喜四郎に巾着網(鰮沖取網)の試験的営業を許可。 内海村史下巻279頁
1905 明治38 乙巳 5/27 ●日本海海戦。
1905 明治38 乙巳 9/5 ●日本とロシアが講和条約に調印。(南樺太割譲、遼東租借権・満州鉄道など獲得)
1905 明治38 乙巳 12月 孝子山本ヤク表彰。 内海村史下巻401頁
1905 明治38 乙巳 清家熊太郎らが深泥、赤水、中浦の3部落で分村請願するが、許可とならない。 内海村史下巻402頁
1906 明治39 丙午 4月 第6代村長清家爲治郎が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1906 明治39 丙午 4/11 第7代村長に實藤大治郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1906 明治39 丙午 4月 内海浦漁業組合が、愛媛県水産試験場の巾着網を吉良貞松、實藤大治郎外6名に試験的使用を許可する。 内海村史上巻280頁
1906 明治39 丙午 5/19 家串に赤痢発生、平碆・須ノ川・柏・中浦に流行。(死者36名) 内海村史下巻159頁
1906 明治39 丙午 旧柏村庄屋宮下亀一郎が柏養蚕実行組合創設。その後他部落でも組織される。 内海村史上巻198頁
1907 明治40 丁未 1月 内海浦漁業組合が組合規約を改正し総代会を設置。任期3年、定員30名。 内海村史上巻280頁
1907 明治40 丁未 3月 東西両外海浦漁業組合の共同専用漁場獲得申請に対して内海浦漁業組合が抗議。 内海村史上巻282頁
内海村史上巻344頁
1907 明治40 丁未 3月 内海浦漁業組合が鰯漁業目的のため8月末日まで試験として点火漁業を許可する。 内海村史上巻282頁
1907 明治40 丁未 4/25 内海浦漁業組合が真珠貝養殖の目的による区画漁業免許を出願。 内海村史上巻282頁
1907 明治40 丁未 5/22 網代で火災発生、家屋17棟(7戸)を全焼。 内海村史下巻402頁
1907 明治40 丁未 5月 小西左金吾がアコヤ貝の購入事業に着手。
1907 明治40 丁未 8/6 柏郵便局が移転。(柏字脇田甲2053番地) 内海村史下巻121頁
1907 明治40 丁未 9月 平山及び赤水地先が真珠養殖に適していることを発見。 内海村史上巻282頁
1907 明治40 丁未 10月 柏尋常小学校校舎新築。(柏甲614、615、616番地) 内海村史上巻397頁
1907 明治40 丁未 10月 中浦尋常小学校校舎新築。(中浦字宮山1386-1、1386-2、1386-3、2009番地) 内海村史上巻397頁
1907 明治40 丁未 11月 内海浦漁業組合が真珠貝養殖の区画漁業権免許出願を取り下げる。(真珠養殖は愛媛県の試験事業で組合へは許可しない方針のため) 内海村史上巻282頁
1907 明治40 丁未 平碆ボラ網紛争問題が解決する。 内海村史下巻402頁
1907 明治40 丁未 清家熊太郎らが分村追願するが許可とならず。 内海村史下巻402頁
1908 明治41 戊申 3月 内海浦漁業組合が角島沖の瀬周囲五百間以内の水面を巾着網揚繰網の漁場と定め、優先の特権を与える。 内海村史上巻282頁
1908 明治41 戊申 5月 平碆家ノ前角漁場における鰡地曳網漁業の出願に対し、家串の吉良貞松より抗議申立てがあり、内海浦漁業組合が南宇和郡長とともに調定の労をとる。 内海村史上巻282頁
1908 明治41 戊申 12月 郡参事会に対して西外海村との境界確定の裁決を求める。 内海村史下巻402頁
1908 明治41 戊申 12月 神社を合併、村社2、境外末社10を置く。 内海村史下巻402頁
1908 明治41 戊申 神平山の實藤道久1年志願兵となる。本村出身志願兵の嚆矢となる。 内海村史下巻402頁
1909 明治42 己酉 1/30 神社合併。 内海村史上巻451頁
1909 明治42 己酉 4/6 南宇和郡役所より通牒を受け、点火漁業が実質的に許可となる。 内海村史上巻283頁
1909 明治42 己酉 6月 個人出願中のキビナゴ刺網専用漁場を内海浦漁業組合名義へ変更手続をする。 内海村史上巻282頁
1909 明治42 己酉 7月 柏に赤痢発生。(死者1名) 内海村史下巻163頁
1909 明治42 己酉 8月 網代及び魚神山両部落民の間において漁業紛議が起こる。 内海村史上巻283頁
1909 明治42 己酉 11月 内海浦漁業組合が真珠養殖漁業権貸与に関し、小西左金吾外2名と契約を締結。
平山において小西左金吾・實藤道久・中尾某が真珠母貝養殖と人工真珠養殖を開始。
内海村史上巻283頁
1909 明治42 己酉 巾着網、四ツ手敷網、イワシ大網に対し、はじめて正式に点火漁業を許す。 内海村史下巻402頁
1910 明治43 庚戌 1月 伊沢愛媛県知事の巡視を受ける。實藤村長が村状を報告。 内海村史上巻120頁
1910 明治43 庚戌 2月 内海村役場倉庫を建築。 内海村史上巻32頁
1910 明治43 庚戌 3/24 須ノ川漁業組合設立認可。 内海村史上巻284頁
1910 明治43 庚戌 4/11 第7代村長實藤大治郎が任期満了につき、第8代村長に就任。 内海村公務員及職員名簿
1910 明治43 庚戌 4月 由良漁業株式会社と網代部落の争議発生。 内海村史上巻340頁
1910 明治43 庚戌 8/22 ●日韓併合。
1910 明治43 庚戌 8月 魚神山尋常小学校校舎移転。(魚神山657番地) 内海村史上巻398頁
1910 明治43 庚戌 10月 深泥に腸チフス発生。(死者1名) 内海村史下巻164頁
1910 明治43 庚戌 12/22 家串泉法寺住職雲邊寛洲が無限責任家串信用購買販売利用組合を設立。
1910 明治43 庚戌 赤水尋常小学校校舎改築。(赤水495番地) 内海村史上巻398頁
1910 明治43 庚戌 家串、網代、猿鳴に5統の巾着網を新設。 内海村史下巻402頁
1910 明治43 庚戌 柏金峯神社に専務社掌を置く。(初代井上清史) 内海村史上巻402頁
1911 明治44 辛亥 1月 猪野安馬著「内海村郷土史」発行。 内海村史上巻159頁
1911 明治44 辛亥 4/15 魚神山郵便局が家串郵便局の開局に伴い無集配局となる。 魚神山郵便局沿革史
1911 明治44 辛亥 4/16 家串郵便局開局(家串1419番地)、郵便集配・小包・内国為替・貯金事務開始。 内海村史下巻123頁
1911 明治44 辛亥 6月 台風。 内海村史下巻402頁
1911 明治44 辛亥 7月 孝子木村福太郎表彰される。 内海村史下巻402頁
1911 明治44 辛亥 8月 洪水。櫨、稲、桑に被害あり。 内海村史下巻402頁
1911 明治44 辛亥 家串で巾着網1帖を設置。 内海村史下巻403頁
1911 明治44 辛亥 家串産業組合(区域家串・平碆)設立。 内海村史下巻325頁
1911 明治44 辛亥 県道改修が平城より平山まで着手される。 内海村史下巻403頁
1912 明治45 壬子 2/1 西外海村との境界問題が解決する。 内海村史下巻403頁
1912 明治45 壬子 2/26 村議会により消防組設置案を可決。(第1部柏・第2部中浦・第3部家串) 内海村史下巻277頁
1912 明治45 壬子 3月 平山尋常小学校新築。(平山字港入109-4) 内海村史上巻399頁
1912 明治45 壬子 3月 赤水尋常小学校校地拡張。(赤水310、1082番地) 内海村史上巻399頁
1912 明治45 壬子 7月 家串に赤痢発生。(死者なし) 内海村史下巻163頁
1912 明治45 壬子 県道宇和島宿毛線が御荘から柏まで開通。 内海村史下巻126頁
1912 明治45 壬子 家串隔離病舎建築。(家串字田ノ浦741) 内海村史下巻149頁
1912 明治45 壬子 深泥隔離病舎建築。(深泥字クワス谷3-1) 内海村史下巻150頁
1912 明治45 壬子 中浦隔離病舎建築。(中浦字平毛559) 内海村史下巻150頁
1912 明治45 壬子 7/30 ●明治天皇の死、大正と改元。
1912 大正元 壬子 10月 内海浦漁業組合が規約を改正し、内海村漁業組合と改称。 内海村史上巻285頁
1912 大正元 壬子 11/3 冗費節約のため郡内秋祭日を統一し11月3日とする。 内海村史下巻403頁
1912 大正元 壬子 11/9 柏にコレラ発生。(死者2名) 内海村史下巻157頁
1912 大正元 壬子 県道改修が菊川を経て柏川に達する。人力車が初めて平城より柏に来る。 内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 1月 学務委員定数を9人に改定。 内海村史上巻400頁
1913 大正2 癸丑 1月 御聖徳記念勤倹貯金組合設立。 内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 4月 網代隔離病舎建築。(網代字荒樫321-1) 内海村史下巻149頁
内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 4月 魚神山隔離病舎建築。(魚神山字伊佐ノ浦83) 内海村史下巻149頁
内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 4月 平碆隔離病舎建築。(平碆字カマケ82-2) 内海村史下巻150頁
内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 4月 須ノ川隔離病舎建築。(須ノ川字中切498) 内海村史下巻150頁
内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 4月 平山隔離病舎建築。(平山字下入48) 内海村史下巻150頁
内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 7月 内海村漁業組合が東西外海漁業組合と共同で、北宇和郡で盛んに行われているホータレ刺網漁業禁止を請願する。 内海村史上巻285頁
1913 大正2 癸丑 8/2 平碆の牧野彦六、深泥の松本久太郎がアメリカへ密航。 内海村史上巻17頁
1913 大正2 癸丑 12月 鮪大敷網漁業に関し鈴木岩太郎外26名を特定漁業者として決定し、その承諾を得て由良漁業株式会社へ行使権を貸与、その料金の100分の80を鈴木岩太郎ほか26名へ下付することを決定。 内海村史上巻286頁
1913 大正2 癸丑 須ノ川産業組合設立。 内海村史下巻325頁
1913 大正2 癸丑 畑田島大敷網漁業に関する紛争発生。(中浦部落/高畑部落) 内海村史上巻341頁
1913 大正2 癸丑 柏崎、中浦の者が打瀬網漁業を始める。 内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 山田小三郎が発動機船を利用した沖合鰹釣漁業を始める。 内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 好岡祐治が村の補助を受けて発動機船による村内巡航を始める。村内巡航の嚆矢。 内海村史下巻403頁
1913 大正2 癸丑 宇和四郡漁業組合連合会創立委員として清家為治郎、猪野忠一が選ばれる。 内海村史上巻286頁
1914 大正3 甲寅 1月 九州桜島噴火、降灰あり。 内海村史下巻403頁
1914 大正3 甲寅 2月 内海村就学奨励会奨学補助規定を定める。 内海村史上巻424頁
1914 大正3 甲寅 3/2 内海村文庫設立。 内海村史上巻425頁
1914 大正3 甲寅 3/27 鶴島神社造営に131円10銭を献金する。 内海村史上巻472頁
内海村史下巻403頁
1914 大正3 甲寅 4月 家串・赤水・中浦・柏の各尋常小学校に実業補習学校を併設。 内海村史上巻401頁426頁
1914 大正3 甲寅 4/11 第8代村長實藤大治郎が任期満了につき、第9代村長に就任。 内海村公務員及職員名簿
1914 大正3 甲寅 8/23 ●ドイツに宣戦布告、第1次世界大戦に参戦。
1914 大正3 甲寅 9/7 対ドイツ宣戦布告につき實藤大治郎村長が村社厳島神社で奉告祭を執行する。 内海村史下巻403頁
1914 大正3 甲寅 9/14 台風で金峯神社の大木24株が倒れる。 内海村史下巻403頁
1914 大正3 甲寅 11月 内海村漁業組合が鰮船曳漁場内へ敷網類漁業免許を出願する時は既得漁業権者と共同出願することに定める。(鰹釣漁業の飼料捕獲を目的としたもの) 内海村史上巻287頁
1914 大正3 甲寅 12月 内海村漁業組合が宇和四郡漁業組合連合会を脱退する。 内海村史上巻287頁
1915 大正4 乙卯 1/18 ●対華二十一か条の要求。
1915 大正4 乙卯 1月 家串尋常小学校改築のため分散授業(家串若宮神社1・2年、平碆若宮神社3・4年、平碆庵寺5・6年)。 内海村史上巻401頁
1915 大正4 乙卯 4/4 家串尋常小学校校地拡張新築。 内海村史上巻401頁
1915 大正4 乙卯 6/12 魚神山・家串・須ノ川・平山・赤水・中浦に腸チフス発生(死亡者なし)。 内海村史下巻164頁
1915 大正4 乙卯 7月 内海村漁業組合が宇和四郡漁業組合連合会に復会する。 内海村史上巻287頁
1915 大正4 乙卯 9月 中浦正覺寺本堂庫裏新築。 内海村史下巻486頁
1915 大正4 乙卯 11月 魚神山・家串・柏・赤水・中浦の各尋常小学校に御影下賜。 内海村史上巻402頁
1915 大正4 乙卯 県道宇和島宿毛線柏崎まで開通。 内海村史下巻126頁
1915 大正4 乙卯 實藤大治郎村長が村是表を調整進達する。 内海村史下巻403頁
1915 大正4 乙卯 12/20 第9代村長實藤大治郎が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1916 大正5 丙辰 1/11 第10代村長に實藤大治郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1916 大正5 丙辰 4月 家串・魚神山両部落間にハマチ網紛議が生じる。 内海村史下巻403頁
1916 大正5 丙辰 4/17 御荘村長崎に内海村漁獲物共同販売所を設置。 内海村史上巻287頁
内海村史下巻403頁
1916 大正5 丙辰 5月 網代・魚神山・須ノ川・平山の各尋常小学校に実業補習学校を併設。 内海村史上巻402頁
1916 大正5 丙辰 7/21 須ノ川漁業組合解散、内海村漁業組合に併合。 内海村史上巻28頁
1916 大正5 丙辰 8月 猿鳴にコレラ発生。 内海村史下巻403頁
1916 大正5 丙辰 10/1 柏郵便局、保険事務を開始。 内海村史下巻120頁
1916 大正5 丙辰 10/3 内海村漁獲物共同販売所が許可を受け、共同販売事業施行細則を定める。 内海村史上巻287頁
内海村史下巻403頁
1916 大正5 丙辰 魚神山に赤痢発生(死亡者なし)。 内海村史下巻164頁
1916 大正5 丙辰 明治神宮造営、182円を献金。 内海村史下巻403頁
1916 大正5 丙辰 南宇和郡畜産組合を組織する。 内海村史上巻210頁
1917 大正6 丁巳 1/1 柏郵便局、電信事務を開始。 内海村史下巻120頁
1917 大正6 丁巳 1月 網代・魚神山両部落地元水面に関する紛争発生、これに対し内海村漁業組合で委員を設け調停する。 内海村史上巻287頁341頁
1917 大正6 丁巳 3/15 ●ロシア2月革命、ロシア皇帝ニコライ2世が退位、ロマノフ王朝の滅亡。
1917 大正6 丁巳 6月 明治神宮にクロ松3本を献納する。 内海村史下巻403頁
1917 大正6 丁巳 10/13 魚神山・家串・柏・赤水・中浦の各尋常小学校に御真影下賜。 内海村史上巻402頁
1917 大正6 丁巳 10月 新嘗祭献穀者宮下久誠が麦を献穀する。 内海村史下巻404頁
1917 大正6 丁巳 12/4 県道宇和島宿毛線鳥越随道着工。 内海村史下巻126頁
1917 大正6 丁巳 柏崎・柏・赤水に腸チフス発生(死亡者2名)。 内海村史下巻164頁
1917 大正6 丁巳 城辺村矢野町に内海村魚類共同販売所を設置する。 内海村史上巻288頁
1917 大正6 丁巳 小西佐金吾へ賃貸中の真珠養殖漁業権の契約を解除し、予土水産株式会社と賃貸契約を結ぶ。 内海村史上巻288頁
1917 大正6 丁巳 人力車が柏より須ノ川まで往復を始める。 内海村史下巻404頁
1918 大正7 戊午 2/6 第10代村長實藤大治郎が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1918 大正7 戊午 2月 柏尋常小学校拡張。(柏字下ナロ774・776番地) 内海村史上巻402頁
1918 大正7 戊午 3/12 第11代村長に清家爲治郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1918 大正7 戊午 4月 柏尋常小学校に高等科併置、柏尋常高等小学校と改称。 内海村史上巻402頁
1918 大正7 戊午 8/2 ●シベリア出兵を宣言。
1918 大正7 戊午 8/3 ●富山県中新川郡西水橋町で米騒動起こる。
1918 大正7 戊午 8月 網代・平碆・柏・赤水・中浦に腸チフス発生(死亡者5名)。 内海村史下巻165頁
内海村史下巻404頁
1918 大正7 戊午 世界風邪流行(村内死亡者64名)。 内海村史下巻171頁
1918 大正7 戊午 須ノ川産業組合解散。 内海村史下巻325頁
1919 大正8 己未 3/1 県道宇和島宿毛線鳥越隨道開通。 内海村史下巻126頁
1919 大正8 己未 3月 内海村漁業組合事務所を赤水に移転。鰮刺網帖数の制限を撤廃。 内海村史上巻288頁
1919 大正8 己未 10/5 内海村漁業組合が真珠養殖に関する区画漁業免許を出願する。 内海村史上巻288頁
1919 大正8 己未 10/28 故誠拙和尚に大用国師の諡号宣下。 内海村史下巻404頁
1919 大正8 己未 11月 内海村漁業組合が真珠養殖行使者を實藤道久に特定。 内海村史上巻289頁
1919 大正8 己未 12月 家串尋常小学校拡張。 内海村史上巻403頁
1919 大正8 己未 12月 中浦尋常小学校拡張。 内海村史上巻403頁
1919 大正8 己未 魚神山・柏崎・中浦・猿鳴に腸チフス発生(死亡者2名)。 内海村史下巻165頁
1919 大正8 己未 柏の松浦松一・上杉與平らが客馬車を開業。 内海村史下巻127頁
1920 大正9 庚申 1月 内海村漁業組合享有の赤高湾漁業区画漁業権の賃貸料10分の1を組合に、10分の9を関係部落の収入とする。 内海村史上巻289頁
1920 大正9 庚申 4/24 家串郵便局移転(家串1522番地)。 内海村史下巻124頁
1920 大正9 庚申 5月 小西佐金吾に対し真珠養殖漁業権の賃貸契約を破棄する。伊予真珠株式会社に対し真珠漁業範囲内の一部の漁業実行の承認を与える。 内海村史上巻289頁
1920 大正9 庚申 5/25 ●尼港事件、ソビエトのパルチザンがニコライエフスクの日本人を虐殺。
1920 大正9 庚申 5/31 第11代村長清家爲治郎が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1920 大正9 庚申 6/10 柏隔離病舎移転改築(柏字濱2299)。 内海村史下巻150頁
1920 大正9 庚申 6/22 第12代村長に猪野忠一が就任。 内海村公務員及職員名簿
1920 大正9 庚申 7月 はじめて腸チフスの予防注射を実施。 内海村史下巻404頁
1920 大正9 庚申 10/1 第1回国勢調査実施。 内海村史下巻404頁
1920 大正9 庚申 魚神山・須ノ川・柏崎・中浦に腸チフス発生(死亡者2名)。 内海村史下巻166頁
1920 大正9 庚申 浅海友市がはじめて揚繰網を輸入し、中浦において操業する。 内海村史下巻404頁
1920 大正9 庚申 宇和島城辺間旅客自動車定期便はじまる。 内海村史下巻404頁
1921 大正10 辛酉 2/15 内海村就学奨励会奨学補助規定廃止。 内海村史上巻424頁
1921 大正10 辛酉 4月 学務委員定数を10名に改定。 内海村史上巻403頁
1921 大正10 辛酉 10/21 平碆に消防組(第4部)設置。 内海村史下巻278頁
1921 大正10 辛酉 10月 内海村及び下灘村学校組合を組織。(大正11年度から) 内海村史下巻404頁
1921 大正10 辛酉 平碆大火、十数戸全焼。 内海村史下巻404頁
1921 大正10 辛酉 赤水にパラチフス発生(死亡者なし)。 内海村史下巻166頁
1921 大正10 辛酉 柏崎産業組合設立。 内海村史下巻325頁
1921 大正10 辛酉 柏法性寺移転新築。 内海村史上巻480頁
1921 大正10 辛酉 イワシ網集魚灯にカーバイト使用、夜間操業が本格的となる。 内海村史下巻404頁
1922 大正11 壬戌 1月 家串に矯風会起こる。 内海村史下巻404頁
1922 大正11 壬戌 3月 平山尋常小学校を廃して、児童は平城校に委託する。 内海村史下巻404頁
1922 大正11 壬戌 4/1 北宇和郡下灘村南宇和郡内海村学校組合設立。 内海村史上巻403頁
1922 大正11 壬戌 4/1 網代・魚神山尋常小学校を廃し、由良尋常高等小学校を設立(校区:網代・魚神山・須下・成)。 内海村史上巻404頁
1922 大正11 壬戌 4/1 家串・須ノ川尋常小学校を廃し、元越尋常高等小学校を設立(校区:家串・平碆・須ノ川・浦知)。 内海村史上巻404頁
1922 大正11 壬戌 4/18 一本松村長、東外海村長、内海村長、西外海村長、緑僧都村長が御荘村と城辺村の合併ならびに町制施行を上申。
1922 大正11 壬戌 7/26 郡道中浦船越線着工。 内海村史下巻128頁
1922 大正11 壬戌 11/25 皇太子(昭和天皇)の宇和島行啓。家串の荒獅子が天赦園にて御慰物として台覧される。 皇太子殿下奉迎書類綴
1922 大正11 壬戌 柏及び中浦に婦人会起こる。 内海村史下巻404頁
1923 大正12 癸亥 2/11 家串郵便局、電信電話事務を開始。 内海村史下巻123頁
1923 大正12 癸亥 3/22 郡制廃止。
1923 大正12 癸亥 3/31 郡道中浦船越線完成。 内海村史下巻128頁
1923 大正12 癸亥 4/30 魚神山に消防組(第5部)設置。 内海村史下巻278頁
1923 大正12 癸亥 8月 内海村漁業組合が真珠養殖事業に対し伊予真珠株式会社と賃貸契約を結ぶ。 内海村史上巻289頁
1923 大正12 癸亥 9/1 ●関東大震災。死者9万1344人。全壊焼失46万4909戸。
1923 大正12 癸亥 10/11 中浦郵便局開局(無集配局・中浦768番戸)。 内海村史下巻122頁
1923 大正12 癸亥 柏崎・平碆に腸チフス発生(死亡者1名)。 内海村史下巻166頁
1923 大正12 癸亥 中浦の浜田祐太郎がイワシ網に初めて石油発動機(20馬力)付曳船を使用。 内海村史下巻404頁
1923 大正12 癸亥 御荘・城辺が町制施行。 内海村史下巻404頁
1924 大正13 甲子 3月 宇和水電株式会社社長が衆議院議員候補者に乗り出し、この月に深泥坊城成川を除く全村に電灯を取り付ける。 内海村史下巻405頁
1924 大正13 甲子 6/22 第12代村長猪野忠一が任期満了につき、第13代村長に就任。 内海村公務員及職員名簿
1924 大正13 甲子 7/8 郡道中浦船越線県道に昇格。 内海村史下巻128頁
1924 大正13 甲子 柏崎・柏に腸チフス発生(死亡者1名)。 内海村史下巻167頁
1925 大正14 乙丑 3/31 北宇和郡下灘村南宇和郡内海村学校組合解散。 内海村史上巻409頁
1925 大正14 乙丑 4/1 魚神山・家串・須ノ川各尋常小学校を再開。 内海村史上巻409頁
1925 大正14 乙丑 4/27 網代でボラの大漁。 大将14.04.30南予時事新聞
1925 大正14 乙丑 4/22 ●治安維持法公布。
1925 大正14 乙丑 5/5 ●衆議院議員選挙法改正を公布、男子普通選挙。
1925 大正14 乙丑 須ノ川・柏・中浦に腸チフス発生(死亡者なし)。 内海村史下巻167頁
1926 大正15 丙寅 1/1 柏郵便局、年金事務を開始。 内海村史下巻120頁
1926 大正15 丙寅 3月 須ノ川尋常小学校校地拡張(須ノ川字宮脇982-1) 内海村史上巻410頁
1926 大正15 丙寅 3/10 猿鳴沖で矢野崎村漁船大洋丸が難破。5名行方不明。 内海村史上巻405頁
大正15.03.12南予時事新聞
1926 大正15 丙寅 4/1 家串・中浦両尋常小学校に高等科併設。家串尋常高等小学校・中浦尋常高等小学校と改称。 内海村史上巻410頁
1926 大正15 丙寅 6/20 各実業補習学校に青年訓練所を設置。 内海村史上巻411頁431頁
1926 大正15 丙寅 6/30 南宇和郡役所廃止、宇和支庁設置。 内海村史下巻405頁
1926 大正15 丙寅 7/3 南宇和郡一帯で大雨、柏字タカメギ付近の道路で土砂崩れ。 大正15.07.07南予時事新聞
1926 大正15 丙寅 7/6 南宇和郡一帯で大雨、柏坂で土砂崩れ。 大正15.07.08南予時事新聞
1926 大正15 丙寅 7/10 柏青年訓練所開所式。 大正15.07.13南予時事新聞
1926 大正15 丙寅 8/29 魚神山消防組後援会総会開催。 大正15.09.03南予時事新聞
1926 大正15 丙寅 8/31 第13代村長猪野忠一が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1926 大正15 丙寅 9月 家串煮干乾燥場完成。 大正15.09.21南予時事新聞
1926 大正15 丙寅 11/22 魚神山・須ノ川尋常小学校及び家串尋常高等小学校、御真影を拝戴。 内海村史上巻411頁
1926 大正15 丙寅 魚神山・中浦に腸チフス発生(死亡者なし)。 内海村史下巻167頁
1926 大正15 丙寅 12/19 第14代村長に猪野熊太郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1926 大正15 丙寅 12/25 ●大正天皇の死、昭和と改元。
1927 昭和2 丁卯 1/5 深泥で山火事。 昭和02.01.08南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 3/12 暴風雨。 昭和02.03.14南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 3月 内海村文庫廃止。 内海村史上巻425頁
1927 昭和2 丁卯 4月 内海村教育会を設立。 内海村史上巻425頁
1927 昭和2 丁卯 4/3 柏崎の県道で山崩れ。 昭和02.04.05南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 5/19 長崎県から輸送された真珠貝21万8千個が平山に放養される。 昭和02.06.08南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 5/28 ●第1次山東出兵。(9/8撤兵)
1927 昭和2 丁卯 6/4 村会において役場改築委員設置規定を付議し委員8名を村会議員中より選定。 内海村史上巻33頁
1927 昭和2 丁卯 第1回役場改築委員会開催、役場移転候補地を日ノ平候補地(柏字垣内488番地、現役場庁舎位置)に選定する。 内海村史上巻33頁
1927 昭和2 丁卯 7月 赤水尋常小学校校地拡張新築(赤水499-4・499-5・498-2) 内海村史上巻411頁
1927 昭和2 丁卯 8/17 赤水尋常小学校で畜産奨励活動写真を上演。 昭和02.08.20南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 8/22 柏で産業組合宣伝活動写真が上映される。 昭和02.08.25南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 8/24 内海村有志会(村会議員・区長その他有志約80名)が開かれる。道路改修、魚神山網代校統合高等科設置、油袋・深泥・坊城成川に電燈架設、魚神山局の電信電話業務開始などの実現を決議。 昭和02.08.29南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 8月 小川鉄相来宇を機に宇和島市、北宇和郡津島郷、南宇和郡、幡多郡など各有志が結束して国鉄第3号線(宇和島−岩松−御荘−宿毛−中村)の速成運動を開始する。 内海村史下巻405頁
1927 昭和2 丁卯 9/10 第2回役場改築委員会開催、役場改築に関する財源・設計書・図面等について協議。この折に沖中・好岡委員から脇田候補地(柏字脇田2059番地)に建築してほしいので再考するよう求められた。 内海村史上巻34頁
1927 昭和2 丁卯 9/13 暴風雨。 昭和02.09.15南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 9/14 村会において役場位置ならびに建築の件について付議、沖中議員の動議によって、日ノ平・脇田両候補地の実地検分を行う。 内海村史上巻34頁
1927 昭和2 丁卯 9/29 佐世保沖で行方不明となった海軍航空機が発見される。乗員に内海村出身好村忠夫一等水兵の死が確認される。 昭和02.10.02南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 10/1 柏郵便局、電話事務開始。 内海村史下巻120頁
昭和02.10.02南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 10/4 墜落死した好村忠夫一等水兵の遺骨が帰村、猪野熊太郎村長をはじめ、全村を挙げて迎える。 昭和02.10.05南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 10/5 柏区長代理栗林岩右エ門より、柏区民を代表して日ノ平・脇田両候補地の中間に変更してほしいとの陳情あり。 内海村史上巻34頁
1927 昭和2 丁卯 10/10 第3回役場改築委員会開催、役場改築移転候補地について、村会で決定している以上委員会では決定を変更できないとして、最終的に猪野村長に一切を委任することを決定する。 内海村史上巻34頁
1927 昭和2 丁卯 10/17 大島の厳島神社例祭で大乱闘発生。 昭和02.10.25南予時事新聞
1927 昭和2 丁卯 10/26 村会において役場位置ならびに建築の件について付議、沖中議員の陳情により両候補地関係者双方の円満な協定が結ばれることを条件に、移転予定地の変更は差支えないものとした。 内海村史上巻34頁
1927 昭和2 丁卯 10/26 猪野村長が役場移転改築問題について、宇和支庁長に裁断を請うこととする。 内海村史上巻34頁
1927 昭和2 丁卯 網代に腸チフス発生(死亡者1名)。 内海村史下巻167頁
1927 昭和2 丁卯 柏崎産業組合解散。 内海村史下巻325頁
1928 昭和3 戊辰 2/3 魚神山青年会が魚神山小学校において修養会を開催。 昭和03.02.07南予時事新聞
1928 昭和3 戊辰 2/21 柏郵便局が電話事務開始。(特設交換) 内海村史下巻121頁
1928 昭和3 戊辰 2/25 役場庁舎位置が日ノ平候補地に決定される。 内海村史上巻34頁
昭和03.02.28南予時事新聞
1928 昭和3 戊辰 3/28 区設置規定の改正、各区に部落名をつける。 内海村史上巻30頁
1928 昭和3 戊辰 5/3 ●日本軍が斉南で国民革命軍と衝突。(斉南事件)
1928 昭和3 戊辰 6/4 ●関東軍が満州軍閥の張作霖を爆殺。
1928 昭和3 戊辰 6/4 内海村役場上棟式。 昭和03.06.05南予時事新聞
1928 昭和3 戊辰 6/13 第14代村長猪野熊太郎が辞職。前収入役の公費消失事件による引責辞任といわれる。 内海村公務員及職員名簿
昭和03.06.17南予時事新聞
1928 昭和3 戊辰 7/1 第15代村長に實藤道久が就任。 内海村公務員及職員名簿
1928 昭和3 戊辰 7/1 大字名廃止。 内海村史上巻30頁
1928 昭和3 戊辰 7/17 役場新庁舎移転新築。 内海村史下巻405頁
1928 昭和3 戊辰 8月 役場新庁舎移転落成(柏字カキ内476・487・488-1)。 内海村史上巻32頁
1928 昭和3 戊辰 8/29 大暴風雨。村内の県道に陥没崩壊あり。 昭和03.09.01南予時事新聞
昭和03.09.04南予時事新聞
1928 昭和3 戊辰 8/31 家串尋常高等小学校校地拡張増築。(家串曽根1660-12・1660-13・1660-14・1660-15) 内海村史上巻413頁
1928 昭和3 戊辰 10/13 魚神山・須ノ川・赤水尋常小学校及び家串・柏・中浦尋常高等小学校、御真影を拝戴。 内海村史上巻414頁
1928 昭和3 戊辰 12/13 旧平山尋常小学校で御大礼活動写真を上映。 昭和03.12.15南予時事新聞
1928 昭和3 戊辰 柏崎・柏に腸チフス発生(死亡者1名)。 内海村史下巻167頁
1928 昭和3 戊辰 柏林道開設。 内海村史下巻405頁
1929 昭和4 己巳 2/11 魚神山郵便局、電話事務を開始。 魚神山郵便局沿革史
1929 昭和4 己巳 3/17 管菊太郎の内海村の全村講演。(3/17赤水、その後中浦、魚神山、家串、柏で開催) 昭和04.04.12南予時事新聞
1929 昭和4 己巳 3/20 西外海村福浦で電気集魚灯を愛媛県下で初めて使用。 内海村史下巻405頁
1929 昭和4 己巳 4月 中浦で電気集魚灯が使用される。 内海村史下巻405頁
1929 昭和4 己巳 5月
上旬
家串から須ノ川にかけて「不知火」(赤潮か?)発生。) 昭和04.05.09南予時事新聞
1929 昭和4 己巳 5/31 柏尋常高等小学校校舎移転増築、校地変更拡張。(柏字下ナロ741-1・742・743・744・746・747・751・752・753・754・755・756・758) 内海村史上巻414頁
1929 昭和4 己巳 6/1 柏で火災。 昭和04.06.15南予時事新聞
1929 昭和4 己巳 11/1 前村長猪野熊太郎が一本松村臨時村長代理者に就任する。(一本松疑獄事件の収拾のため宇和支庁が官選村長を任命) 昭和04.11.02南予時事新聞
1929 昭和4 己巳 11月 内海村が宿毛湾入漁に洩れる。 内海村史下巻405頁
1929 昭和4 己巳 内海村沖取揚繰巾着網主組合結成。 内海村史下巻405頁
1929 昭和4 己巳 中浦城辺線着工。 内海村史下巻286頁
1930 昭和5 庚午 3/27 魚神山消防組と魚神山青年団が人命救助。 昭和05.03.31南予時事新聞
1930 昭和5 庚午 7/22 南宇和神職会が大島で雨乞い。 昭和05.07.23南予時事新聞
1930 昭和5 庚午 7/23 南予時事新聞読者投票による南予八景投票の第6回中間発表で柏坂が1位(1,180,853票)となる。 昭和05.07.23南予時事新聞
1930 昭和5 庚午 8/2 南予時事新聞読者投票による南予八景投票の最終結果発表。柏坂は3,623,708票で南予十八景となる。 昭和05.08.02南予時事新聞
1930 昭和5 庚午 8/21 魚神山郵便局、電信事務を開始。 魚神山郵便局沿革史
1930 昭和5 庚午 11/15 須ノ川で石切り出し許可問題発生。(11/19円満解決) 昭和05.11.18南予時事新聞
1930 昭和5 庚午 家串・魚神山両部落間ハマチ地曳網漁業出願に関する紛議発生。 内海村史上巻343頁
1931 昭和6 辛未 2月 平山にボラ養殖漁場竣工。 昭和06.12.03南予時事新聞
1931 昭和6 辛未 3/1 南宇和郡家畜保健組合創立。 内海村史上巻212頁
1931 昭和6 辛未 6/26 家串郵便局改築(家串1522番地)。 内海村史下巻124頁
1931 昭和6 辛未 6/27 ●満州興安嶺で中村震太郎大尉らが殺害される。(中村大尉事件)
1931 昭和6 辛未 7月 村費歳入不足を補うため公務員の減俸(寄付)を行う。 内海村史下巻405頁
1931 昭和6 辛未 8月
上旬
篤志応召指導員を各区に設置。 内海村史下巻100頁
1931 昭和6 辛未 9/18 ●満州事変。 内海村史下巻405頁
1931 昭和6 辛未 10/13 大暴風、コーデ碆にて大敷網乗組員3名死亡。 内海村史下巻405頁
昭和06.10.15南予時事新聞
1931 昭和6 辛未 11/2 南予地方で強震、震源は足摺岬沖合い付近。 昭和06.11.03南予時事新聞
1931 昭和6 辛未 11/27 ●瑞金で中華ソビエト共和国臨時政府が樹立される。(中央執行委員会主席毛沢東)
1931 昭和6 辛未 11月 中浦校移転改築。(翌7年の誤りか?) 内海村史下巻405頁
1931 昭和6 辛未 12/2 松山連隊司令部歩兵指宿重夫大尉の軍事講演を各小学校で開催。(12/2赤水尋常小学校、12/3中浦尋常高等小学校、12/5柏尋常高等小学校、12/6家串尋常高等小学校) 内海村史下巻101頁
1931 昭和6 辛未 12/12 下灘村盛運丸が魚神山沖で行方不明となる。 昭和06.12.14南予時事新聞
1931 昭和6 辛未 12/26 宇和島署警察船愛媛丸が密漁船「盛栄丸」を内海村沖で拿捕。 昭和06.12.29南予時事新聞
1931 昭和6 辛未 12月 御荘町・内海村連合畜牛品評会(御荘町菊川、内海村平山が区域)を設置。 内海村史上巻212頁
1932 昭和7 壬申 1/28 ●第1次上海事変。
1932 昭和7 壬申 2/1 内海村長実等道久が区長、在郷軍人班長、応召指導員、急使請負契約者宛てに応召準備を命じる。 内海村史下巻102頁
1932 昭和7 壬申 2/20 在郷軍人調査を実施。(2/23まで) 内海村史下巻103頁
1932 昭和7 壬申 2/23 第11師団に動員令が下る。 内海村史下巻103頁
1932 昭和7 壬申 2/24 内海村に召集令状23通送達される。 内海村史下巻103頁
1932 昭和7 壬申 3/1 ●満州国建国。
1932 昭和7 壬申 4/12 柏尋常高等小学校で凱旋祝賀会を開催。 内海村史下巻105頁
1932 昭和7 壬申 4/21 中浦湾にイワシの大群が押し寄せる。 昭和07.04.24南予時事新聞
1932 昭和7 壬申 5/15 ●5.15事件。
1932 昭和7 壬申 5/22 中浦尋常高等小学校改築。 内海村史上巻415頁
1932 昭和7 壬申 6/30 第15代村長實藤道久が任期満了辞職。 内海村公務員及職員名簿
1932 昭和7 壬申 7/3 第16代村長に吉良義利が就任。 内海村公務員及職員名簿
1932 昭和7 壬申 8/29 内海村櫨樹栽培実行組合創立。 内海村史上巻195頁
1932 昭和7 壬申 9/16 南予時事新聞が由良半島に金鉱を発見したと報道。(9/15試掘を申請) 昭和07.09.16南予時事新聞
1932 昭和7 壬申 10/1 柏郵便局の電話事務が普通交換となる。 内海村史下巻121頁
1932 昭和7 壬申 10月 宇和島税務署の調査で、由良半島に所有者のない島嶼3個を発見。 昭和07.10.26南予時事新聞
1932 昭和7 壬申 10/27 日振島沖でイワシの大漁。(中浦の巾着網8統) 昭和07.10.30南予時事新聞
1932 昭和7 壬申 12/14 柏崎に消防組(第6部)設置。 内海村史下巻278頁
1932 昭和7 壬申 柏に赤痢発生(死亡者1名)。 内海村史下巻164頁
1933 昭和8 癸酉 1/24 旅客船第3大和丸(大和海運会社)が由良岬沖で転覆、遭難者35名。 内海村史下巻406頁
昭和08.01.26南予時事新聞
1933 昭和8 癸酉 2/27 宇和島税務署の調査で発見した所有者のない島(7島)が内海村民に払下げられる。 昭和08.03.01南予時事新聞
1933 昭和8 癸酉 3/9 中浦船揚場着工。 内海村史下巻139頁
1933 昭和8 癸酉 3/24 家串の荒獅子が東京三越の中国四国特産品陳列会の余興に出演。 昭和08.03.28南予時事新聞
1933 昭和8 癸酉 3月 中浦郵便局移転拡張(中浦2006-5)。 内海村史下巻123頁
1933 昭和8 癸酉 3/27 ●日本が国際連盟脱退。
1933 昭和8 癸酉 4月 中浦に魚市場を開く。 内海村史下巻405頁
1933 昭和8 癸酉 4/17 由良岬沖で第六鶴島丸と第六繁久丸が衝突。 昭和08.04.18南予時事新聞
1933 昭和8 癸酉 5月 由良半島の昼間送電線が完成。 昭和08.05.19南予時事新聞
1933 昭和8 癸酉 9/8 県道魚神山岩松線着工。 内海村史下巻137頁
1933 昭和8 癸酉 10/20 大暴風雨、被害甚大、御下賜金あり。 内海村史下巻406頁
1933 昭和8 癸酉 11/18 内海村漁業組合総会で宇和海専用漁業入漁に関する契約の変更を決議。 内海村史上巻347頁
1933 昭和8 癸酉 12/1 中浦郵便局、電信電話事務開始。 内海村史下巻123頁
1933 昭和8 癸酉 12/14 宇和海専用漁業入漁に関する契約の変更実現。 内海村史上巻347頁
1933 昭和8 癸酉 赤水尋常小学校移転改築(赤水字寺子504-2・633-1・633-2・1071-1・1071-2)。 内海村史上巻417頁
1933 昭和8 癸酉 時局匡救事業で平山港入線・魚神山線の村道成る。(翌9年の誤りか?) 内海村史上巻405頁
1934 昭和9 甲戌 1/17 村道魚神山網代線及び平山港入線着工。 内海村史下巻138頁
1934 昭和9 甲戌 1/31 県道魚神山岩松線(平碆地内)完成。 内海村史下巻137頁
1934 昭和9 甲戌 2/1 中浦船揚場完成。 内海村史下巻139頁
1934 昭和9 甲戌 3/8 村道平山港入線完成。 内海村史下巻138頁
1934 昭和9 甲戌 3/26 村道魚神山網代線(魚神山真浦西泊間)完成。 内海村史下巻138頁289頁
1934 昭和9 甲戌 3月 赤水尋常小学校移転改築。(昭和8年か9年か?) 内海村史下巻406頁
1934 昭和9 甲戌 4/1 赤水尋常小学校に高等科併置、赤水尋常高等小学校と改称。 内海村史上巻418頁
1934 昭和9 甲戌 6/2 柏崎に腸チフス発生(死亡者なし)。 内海村史下巻167頁
1934 昭和9 甲戌 7月 初めて四国防空演習に参加。 内海村史下巻406頁
1934 昭和9 甲戌 8月 魚神山尋常小学校が伊佐ノ浦に移転改築、網代分校廃止。(年度末か不明) 内海村史下巻406頁
1934 昭和9 甲戌 9/21 ●室戸台風、死者・行方不明者3036人、全壊流失約4万戸。
1935 昭和10 乙亥 1/27 柏郵便局移転(柏1960-2)。 内海村史下巻121頁
1935 昭和10 乙亥 3/5 村道須ノ川海岸線着工。 内海村史下巻139頁
1935 昭和10 乙亥 3/23 平碆船揚場着工。 内海村史下巻141頁
1935 昭和10 乙亥 3/31 魚神山尋常小学校移転新築。(魚神山伊佐ノ浦172-2・174-1・174-2・174-3・175) 内海村史上巻419頁
1935 昭和10 乙亥 3月 県道岩松魚神山線鳥越トンネルより平碆地内700メートルを改修。 内海村史上巻407頁
1935 昭和10 乙亥 4/1 魚神山尋常小学校に高等科併置、魚神山尋常高等小学校と改称。 内海村史上巻420頁
1935 昭和10 乙亥 4月 各実業補習学校・青年訓練所を廃止、青年学校を設立(魚神山・家串・柏・赤水・中浦)。 内海村史上巻420頁
内海村史下巻406頁
1935 昭和10 乙亥 6/5 村道須ノ川海岸線完成。 内海村史下巻139頁
1935 昭和10 乙亥 10月 愛媛県会議員選挙、違反被疑者として南宇和郡町村長全員が収容される。 内海村史下巻406頁
1935 昭和10 乙亥 県道中浦城辺線のうち坊城成川地内を改修する。 内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 2/26 ●2.26事件。
1936 昭和11 丙子 3月 内海村漁業組合、内海村西部漁業協同組合と内海村南部漁業協同組合に分裂。 内海村史上巻296頁
内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 3月 中浦に魚粉工場を設置する。 内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 3/25 平碆船揚場完成。(村史年表では5月か?) 内海村史下巻141頁
内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 4/30 赤水に消防組(第7部)設置。 内海村史下巻278頁
1936 昭和11 丙子 5/2 宇和海におけるイワシ揚繰網入漁の抗争(内海村漁民/下灘村漁民)発生。 内海村史上巻348頁
内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 5/31 第16代村長吉良義利が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1936 昭和11 丙子 6/3 内海村漁業組合が内海村西部漁業組合と内海村南部漁業組合に分割される。 内海村史上巻300頁
1936 昭和11 丙子 6/16 第17代村長に猪熊太郎が就任。 内海村公務員及職員名簿
1936 昭和11 丙子 7/8 家串に腸チフス発生、須ノ川・柏崎・中浦に流行(死亡者3名)。 内海村史下巻168頁
1936 昭和11 丙子 7/30 網代字由良山1番地第5を海軍建築部に売却。 内海村史上巻127頁
1936 昭和11 丙子 9月 経済更生を計画。納税組合設立。 内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 9月 厳島神社改築正遷宮式。 内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 10月 厳島神社中殿拝殿本殿改築(神主:尾崎宝、氏子総代:猪野武左衛門・増田磯松・小川文治・家藤芳藏・福本豊吉、村長:猪野熊太郎、願主:内海村中)。 内海村史上巻461頁
1936 昭和11 丙子 打瀬船に10乃至15馬力の発動機を備える。 内海村史下巻406頁
1936 昭和11 丙子 内海産業組合設立。(昭和17年の誤りか?) 内海村史下巻406頁
1937 昭和12 丁丑 2/11 自治功労者として内海村助役宮下荘造が愛媛県知事より表彰される。 内海村史上巻138頁
1937 昭和12 丁丑 5/16 魚神山郵便局局舎完成。 魚神山郵便局沿革史
1937 昭和12 丁丑 6/1 魚神山に腸チフス発生(死亡者1名)。 内海村史下巻168頁
1937 昭和12 丁丑 7/7 ●蘆溝橋事件(日中戦争始まる)。
1937 昭和12 丁丑 7/29 ●通州事件、通州で日本人180人が冀東政府保安隊に虐殺される。
1937 昭和12 丁丑 8月 柏崎に腸チフス発生(死亡者なし)。 内海村史下巻168頁
1937 昭和12 丁丑 11月 内海村南部イワシ網主組合を組織。 内海村史下巻407頁
1937 昭和12 丁丑 11/16 宿毛湾入漁問題を解決、高知県漁業者との契約を締結する。 内海村史上巻352頁
1937 昭和12 丁丑 12/12 平山に消防組(第8部)設置。 内海村史下巻278頁
1937 昭和12 丁丑 12/13 ●日本軍が南京占領。
1937 昭和12 丁丑 国民精神動員、予算編成及び経済更正計画実行その他重要事項協議機関として総合委員会を設立する。 内海村史上巻129頁
1938 昭和13 戊寅 3月 南宇和郡揚繰網と北宇和郡四ツ手網が漁場を争う。 内海村史上巻350頁
1938 昭和13 戊寅 4/1 ●国家総動員法公布。
1938 昭和13 戊寅 4/29 自治制発布50周年記念行事を役場で開催。 内海村史上巻129頁
1938 昭和13 戊寅 9/1 全国統一の農業調査実施。 内海村史上巻214頁
1938 昭和13 戊寅 10/27 ●日本軍が武漢三鎮占領。
1938 昭和13 戊寅 各区に国民貯蓄組合設置。 内海村史下巻407頁
1938 昭和13 戊寅 魚神山産業組合設立、同時に網代支所設置。 内海村史下巻325頁
1938 昭和13 戊寅 各部落に農業実行組合を創立。 内海村史下巻407頁
1938 昭和13 戊寅 中浦、赤水ではじめて片手廻イワシ揚繰網を操業。 内海村史下巻407頁
1939 昭和14 己卯 2月 大澤宏堂が内海村史執筆を開始。 内海村史下巻407頁
1939 昭和14 己卯 3/10 内海村銃後奉公会設立。 内海村史下巻117頁
1939 昭和14 己卯 3/24 高畑に消防団(第9分団)設置。 内海村史下巻278頁
1939 昭和14 己卯 5/12 ●ノモンハン事件、ノモンハンで日本軍と外蒙古軍が衝突。
1939 昭和14 己卯 漁業組合を単位に産業報国会を結成。 内海村史下巻407頁
1939 昭和14 己卯 坂元武雄、宮中新嘗祭用粟の献穀方を指定され、柏909番地に耕作。 内海村史下巻407頁
1939 昭和14 己卯 家串産業組合、平碆支所を設ける。 内海村史下巻325頁
1940 昭和15 庚辰 3/8 第17代村長猪熊太郎が死亡。 内海村公務員及職員名簿
1940 昭和15 庚辰 4/16 第18代村長に實藤道久が就任。 内海村公務員及職員名簿
1940 昭和15 庚辰 柏に赤痢流行。 内海村史下巻407頁
1940 昭和15 庚辰 9/27 ●日独伊三国同盟に調印。
1940 昭和15 庚辰 赤水産業組合設立(区域:平山・深泥・坊城・赤水・高畑)。 内海村史下巻325頁
1940 昭和15 庚辰 中浦産業組合設立(区域:中浦・猿鳴)。 内海村史下巻325頁
1941 昭和16 辛巳 1月 大澤宏堂が内海村史を脱稿。 内海村史下巻407頁
1941 昭和16 辛巳 2/27 須ノ川に消防団(第10分団)設置。 内海村史下巻278頁
1941 昭和16 辛巳 7/28 ●日本軍が南部仏印に進駐。
1941 昭和16 辛巳 11/26 ●アメリカが日本に対しハルノートを通告。
1941 昭和16 辛巳 12/8 ●真珠湾攻撃、マレー半島に上陸、アメリカ・イギリスに宣戦布告。(太平洋戦争始まる)
1941 昭和16 辛巳 家串産業組合、油袋支所を設け家串平碆農業協同組合と改称。 内海村史下巻325頁
1942 昭和17 壬午 6/5 ●ミッドウェー海戦、日本軍が4空母を失い、戦局の転機となる。
1942 昭和17 壬午 内海産業組合(区域柏)設立。 内海村史下巻325頁
1942 昭和17 壬午 内海村森林組合設立。 内海村史下巻332頁
1943 昭和18 癸未 2/1 ●日本軍がガダルカナル島から撤退を始める。
1943 昭和18 癸未 2/27 網代(第11分団)・深泥防城(第12分団)に消防団設置。 内海村史下巻278頁
1943 昭和18 癸未 3/18 第18代村長實藤道久が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1943 昭和18 癸未 3/19 第19代村長に宮下莊造が就任。 内海村公務員及職員名簿
1943 昭和18 癸未 7/21 大豪雨のため河川決壊、柏地区に大水害。(26日まで) 内海村史下巻407頁
1944 昭和19 甲申 5月 内海村農会・魚神山・家串・内海・赤水・中浦各産業組合を統合し、内海村農業会設立。 内海村史下巻327頁
1944 昭和19 甲申 7/7 ●サイパン陥落。
1944 昭和19 甲申 柏字北原に松根油工場を設置。(昭和20年焼失) 内海村史下巻407頁
1945 昭和20 乙酉 3/9 ●B29が東京を大空襲。
1945 昭和20 乙酉 4/1 ●アメリカ軍が沖縄に上陸。(6/21占領)
1945 昭和20 乙酉 6/22 アメリカ軍B29爆弾投下(柏湾4個、タカメキ2個)。 内海村史下巻407頁
1945 昭和20 乙酉 8/6 ●アメリカ軍、広島に原爆投下(死者約20万人)。 内海村史下巻407頁
1945 昭和20 乙酉 8/9 ●アメリカ軍、長崎に原爆投下、内海村出身者北原利徳被爆。 内海村史下巻407頁
1945 昭和20 乙酉 8/15 ●ポツダム宣言受諾、敗戦。 内海村史下巻407頁
1945 昭和20 乙酉 9/17 枕崎台風、大暴風雨。 内海村史下巻407頁
1945 昭和20 乙酉 内海村農業会、澱粉工場を柏字濱521番地に設立。 内海村史下巻328頁
1946 昭和21 丙戌 11/3 ●日本国憲法公布。
1946 昭和21 丙戌 11/7 第19代村長宮下莊造が辞職。 内海村公務員及職員名簿
1946 昭和21 丙戌 12/26 内海村農地委員会発足。 内海村史上巻233頁
1946 昭和21 丙戌 12月 南海地震(震度5)、津波発生。
1946 昭和21 丙戌 南郷農業協同組合搾油工場設立(柏字垣内486番地)。 内海村史下巻329頁
1947 昭和22 丁亥 2/8 第5回内海村農地委員会で不在地主の小作地買収計画を審議、買収地を決定する。 内海村史上巻236頁
1947 昭和22 丁亥 4/1 義務教育6・3制を実施。柏中学校・家串中学校及び魚神山分校が開設される。
1947 昭和22 丁亥 4/9 普通選挙法による第1回村長選挙。廣瀬友一が第20代(公選初代)村長就任。 内海村公務員及職員名簿
1947 昭和22 丁亥 4/17 ●地方自治法公布。
1947 昭和22 丁亥 5/3 ●日本国憲法施行。
1947 昭和22 丁亥 5/7 中浦・赤水・高畑部落が分村陳情書提出。 内海村史上巻65頁
1947 昭和22 丁亥 7/3 平山部落が御荘町への合併陳情書提出。 内海村史上巻59頁
1947 昭和22 丁亥 7/20 深泥部落及び坊城成川部落が御荘町への合併陳情書提出。 内海村史上巻61頁
1947 昭和22 丁亥 7/25 村議会で平山・深泥・坊城成川離村に関する件を付議、本件は重要問題であるので一時保留に決す。。 内海村史上巻63頁
1947 昭和22 丁亥 7/29 内海村森林組合解散決議。(許可なく休止状態となる) 内海村史下巻333頁
1947 昭和22 丁亥 8/20 柏・柏崎部落が内海村からの分離独立陳情書を提出。 内海村史上巻65頁
1947 昭和22 丁亥 8月 柏開拓農業協同組合設立。 内海村史下巻329頁
1947 昭和22 丁亥 9/27 村議会において、分村並びに離村に関する件を付議、中浦・高畑・赤水の分村、平山・深泥・坊城成川の御荘町編入による離村を決議する。 内海村史上巻66頁
1947 昭和22 丁亥 12/27 第15回内海村農地委員会において、第1回売渡計画書を審議、第1回の売渡を決定。(以後12回の委員会で小作地の売渡を付議) 内海村史上巻236頁
1947 昭和22 丁亥 内海村農業共済組合設立。 内海村史下巻407頁
1947 昭和22 丁亥 澱粉工場、内海村農業会より独立。 内海村史下巻328頁
1947 昭和22 丁亥 柏崎のイワシ製造加工女子青年労働者約20名が賃上げ闘争を起こす。 内海村史下巻361頁
1948 昭和23 戊子 1/27 坊城成川部落が御荘町への合併から、中浦・高畑・赤水部落とともに分村することを陳情。 内海村史上巻68頁
1948 昭和23 戊子 3/29 村議会において、猿鳴・中浦・高畑・赤水・坊城成川の分村、平山・深泥の御荘町へ編入することに決議変更す。 内海村史上巻69頁
1948 昭和23 戊子 5/26 村議会において、村の分立並びに境界変更の件について、一切の事項を愛媛県知事に委任するという議案が廣瀬村長より出されたが一時保留となる。また織田平太郎村議より分村・離村並びに役場中央移転の動議がなされ、原案可決。 内海村史上巻70頁
1948 昭和23 戊子 6/8 村議会において、村の分立並びに境界変更の件について付議し、5月26日村議会の決議に一部追加事項を加えた原案を可決する。
 大島を分離区域から除外し、分村区域に編入する。
 平山・深泥の編入町を御荘町とする。
 分立並びに分離に伴う条件。(村有財産・負債処分など)
内海村史上巻70頁
1948 昭和23 戊子 9/27 村議会において、分村する村名は南内海村とし、分離村実施期日を昭和23年11月3日とすることを可決。同日の議員協議会で残村の役場位置については次期総選挙後の村議会の議決により変更することを決定する。 内海村史上巻72頁
1948 昭和23 戊子 10/9 愛媛県議会において、内海村の分村並びに同村の一部区域の御荘町への編入について可決される。 内海村史上巻73頁
1948 昭和23 戊子 10/15 愛媛県告示第479号で「南宇和郡内海村の内中浦、猿鳴、高畑、赤水、防城成川、平山の内大島の各地域に属する区域を分つて新に南内海村を置き平山の内大島を除く地域及び深泥の地域に属する区域を南宇和郡御荘町に編入し、昭和23年11月3日からこれを施行する。」との告示が発せられる。 内海村史上巻74頁
1948 昭和23 戊子 11/3 内海村分離村実施。 内海村史上巻74頁

一番上へ戻ります